投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

【第67回 献立、何にしよう?】

イメージ
「献立、何にしよう?」       同じ数字のマスには同じ文字を入れて、数字に当てはまる文字を推理してください。     ヒントは、1〜4に対応する「コンダテ(献立)」です。 ナンバークロスの時間  第67回  献立、何にしよう?     解答は「スキキライ(好き嫌い)」です。     私も家族も食べ物の好き嫌いがあるため、晩ごはんの献立を考えるのに、時間がかかって、なかなか決められません。     終末に来週の献立を考えるのですが、一週間分の献立を決めるのに、一時間以上かかる場合もあります。     いくらレシピサイトを見ても、なかなか食べたいものが見つからないので、結局、同じようなものばかり作ることになってしまいます。     例えば、私も家族も肉が苦手なので、ひき肉の代わりに茹で大豆でハンバーグを作ったり、鶏肉の代わりに高野豆腐で唐揚げを作ったりしています。手間がかかって仕方がありません。     好き嫌いなく、何でも食べられたら、献立を決めるのが、どんなに楽だろうと思います。     ご訪問いただきありがとうございました。

【第66回 手軽にぬか漬け】

イメージ
「手軽にぬか漬け」       同じ数字のマスには同じ文字を入れて、数字に当てはまる文字を推理してください。     ヒントは、1〜4に対応する「ヌカヅケ(ぬか漬け)」です。 ナンバークロスの時間  第66回  手軽にぬか漬け     解答は「キンカツ(菌活)」です。     菌活とは、ぬか漬けや納豆、ヨーグルトなど、胃腸に良い「乳酸菌」が豊富な発酵食品を食べて、健康になろうという食習慣のことです。     ぬか漬けは昔と違って、今は自宅で簡単に漬けられる「ぬか床キット」があるので便利です。     ぬか漬けは毎日、手入れをしなければならないのではないかという先入観がありますが、今は5日に1回あるいは1週間に1回程度、かき混ぜるだけで良いようにできています。     手軽なものは、密封できる袋に、「発酵済みのぬか床」が入っています。     初めて漬ける際の要点は、「あらかじめ冷蔵庫でぬか床をよく冷やしてから漬ける」ことです。     洗った野菜を、適度な大きさに切って、袋に入れて、ぬかをまぶして、冷蔵庫で保存すれば、後は、目安の時間まで待つだけで良いのです。     ぬかのかき混ぜ方は、「ぬか床に、空気を入れ込む」ような感じで混ぜると良いそうです。手荒れが心配な方は、ビニール手袋をしてください。あるいは「しゃもじ」を使っても良いとのことです。     または、「袋の外から、もみ混ぜる」ようにしても良いそうです。     ぬか床の固さの目安は、「味噌」程度です。昆布や干ししいたけなどの乾物を、野菜と一緒に漬ければ、水分を減らせるとのことです。その漬けた乾物も食べられます。     それでも、野菜から出た水分が、ぬか床に染み込んで、ぬか床が水っぽくなったら、キッチンペーパーで吸い取ってください。     記載されている賞味期限は、「未開封時」の使用の目安で、ぬか床を適切に手入れすれば、期限を延ばせるとのことです。    例えば、きゅうりならば、12〜18時間程度で漬けられます。漬かるのを待つ間の「わくわく感」と、自分で漬けた「安心感」も一緒に味わうことができますよ。 参考元:みたけ食品工業 参考元:無印良品 参考元:樽の味     ご訪問いただきありがとうございました。

【第65回 お疲れさまです】

イメージ
「お疲れさまです」  同じ数字のマスには同じ文字を入れて、数字に当てはまる文字を推理してください。  ヒントは、1〜4に対応する「ジハンキ (自販機・自動販売機の略)」です。 ナンバークロスの時間   第65回   お疲れさまです  解答は「ニジユウヨジカン(にじゅうよじかん・24時間)」です。  私の家の近所にはあまり珍しい自販機はありませんが、今や自販機は進化し続けているようです。  新鮮野菜やうどん、パンやクッキー、チョコレート、マカロン、カヌレ、シフォンケーキなどの洋菓子、屋外で生ギョーザなどの冷凍食品も、自販機で販売されているんですね。  Tシャツや子供服などの衣類の自販機もあるそうです。  絵馬やお守りの自販機まであると知ったら、神様もさぞかし驚かれることでしょう。  便利なのでしょうが、自販機から購入したお守りは、なんだか御利益が薄れそうな気がするのは私だけでしょうか。  いずれにしても、24時間365日、休まずに稼働し続けている「自販機」さん、お疲れさまです。     ご訪問いただきありがとうございました。 参考サイト:自動販売機JP

【第64回 炭酸水でピカピカ】

イメージ
「炭酸水でピカピカ」           同じ数字のマスには同じ文字を入れて、数字に当てはまる文字を推理してください。     ヒントは、1〜5に対応する「タンサンスイ(炭酸水)」です。 ナンバークロスの時間   第64回   炭酸水でピカピカ     解答は「ガラスミガキ(ガラス磨き)」です。     炭酸水は飲むだけではなく、掃除にも使えます。「無糖の炭酸水」をスプレーボトルに移し替えれば、「ガラスクリーナー」として使えるのです。多少、炭酸が抜けたものでも、その効果は変わりません。     炭酸水に溶けている二酸化炭素による効果で、ガラスの曇りや手垢を落とせます。クエン酸と比べて、乾きも速いので、作業も手早く済みます。     窓ガラスや鏡だけではなく、テレビ画面やパソコンのモニター、眼鏡などもピカピカになります。 【窓ガラスの汚れをきれいにする】 ①   外側の面は、乾いたボロ布で軽く窓を拭いて、土ぼこりを落としておく。 ②   炭酸水をスプレーして、上から下へスクイージーをかける。スクイージーのゴムが汚れたら、ボロ布で拭く。 ③   ボロ布と炭酸水で、もう一回、窓全体を拭いて、外側を完了させる。 ④   部屋側の面も同様にする。     私がやってみた感じでは、ボロ布より、マイクロファイバークロスで拭いた方がきれいに仕上がった気がします。     ご訪問いただきありがとうございました。 参考元:『重曹、シンプル生活のすすめ』佐光紀子著

【第63回 りんご酢で潤う】

イメージ
「りんご酢で潤う」    同じ数字のマスには同じ文字を入れて、数字に当てはまる文字を推理してください。  ヒントは、1〜4に対応する「リンゴス(りんご酢)」です。 ナンバークロスの時間 第63回 りんご酢で潤う  解答は「ニユウヨクザイ(にゅうよくざい・入浴剤)」です。  お彼岸も過ぎ、だんだん肌寒くなる季節になってきました。朝晩、冷えるようになり、秋から冬へとだんだん気温が低くなると、肌の乾燥が気になってきますね。  夏の間は早めに済ませていた入浴も、ゆっくりお風呂につかっていたいと思うようになります。  そういう時、身近なもので手軽に、肌が潤う入浴剤になるものがあります。  参考元によりますと、米ぬかやオートミールなどで入浴剤を作る方法も書いてありますが、私が簡単で良いなと思ったのは、りんご酢を使うものです。    それによりますと、「4分の1カップのりんご酢をお風呂に入れる」だけで良いのです。  「お酢のにおいが苦手な方は、カモミールやラベンダーをりんご酢に漬け込んだものを使うといい」そうです。 参考元:「手づくり入浴剤ーーしあわせバスタイム」小幡有樹子著